
みなさん、エアドロ使ってますか?
iPhone同士やiPad、MacといったAppleデバイス同志でで写真や動画を送るのに便利なAirDrop。
実は写真や動画以外のファイルやSafariで見ているWebサイトも共有できて、iPhone同士だけでなくiPadやMacなどのapple製品間でも使えるので僕もよく使っています。
便利なAirDropですが、設定をちゃんとしないと関係ない人に本名がわかってしまうなど、プライバシー的に注意が必要です。
今日はAirDropする時に表示されるiPhoneの名前を変更する方法と注意点について記事を書いてみたいと思います。
iPhoneの「名前」を変更する
デフォルトの「◯◯のiPhone」のままでは危険
iPhoneには名前がついています。
AirDropで写真を送ろうとすると、近くにいてAirDropでファイルを受け取れる端末のリストが出てきますね。
ここに表示されるのがiPhoneの「名前」です。
iPhoneの名前はデフォルト設定のままだと、「◯◯のiPhone」となっています。この◯◯の部分はAppleIDに登録した名前が入るので、本名が入っていることがほとんどです。
ここに本名が入っていると、近くに居合わせている他人から「◯◯のiPhone」が見えてしまってあなたの本名がバレてしまう可能性があります。

上の画像はコメダ珈琲でコーヒーを飲みながらAirdropの画面を開いたところです。全く知らない人ですが本名が出てしまっていますね。
本名がバレてもどうってことないよって人もいるかもしれませんが、知られなくていい人に本名を知られていいことは一つもありません。世の中には悪い人もいるのです。
しかもAirDropを使って他人にワイセツ画像を送りつける痴漢も発生しているとのことなので、女性は特に注意してください。
iPhoneの名前の変更方法
それではiPhoneの名前の変更の仕方です。
- 設定アプリを開きます
- 「一般」をタップします
- 一番上の「情報」をタップします
- 一番上の「名前」をタップするとキーボードが開くので名前を書き換えて「完了」を押します。

好きな名前に変更しましょう。特に「◯◯のiPhone」という形である必要もありません。
あなたのiPhoneの名前を知らない人が見て、あなたのことを連想できない名前がいいでしょう。
エアドロ痴漢を避けるには性別がわからない名前もいいですね。
とはいえ、友達とエアドロするときに恥ずかしくない名前にしましょうね。
インターネット共有(テザリング)は再度パスワードの入力が必要なことがある
iPadやMacなど他の端末にテザリングする場合、一度テザリングした端末は通常パスワードを要求されませんが、iPhoneの名前を変更すると最初の一回だけパスワードを要求されることがあります。
このパスワードはiPhoneの設定アプリを開いて、インターネット共有をタップ、「"Wi-Fi"のパスワード」のところで設定しているパスワードです。

iOS15では現在、テザリングする機器からのパスワード入力は不要です。
iOS15.1で確認したところ、テザリングの子機側でパスワードを入力しなくても親機側(今回の場合、名前を変えたiPhone)にポップアップが出てくるので「"インターネット共有"を共有」をタップすればパスワードのやりとりなしでテザリングの許可を与えられるようになっていました。

便利になりましたね。
もし、このポップアップが出ない場合はテザリングの子機側から上記のパスワードを入力してください。
Bluetooth機器の再ペアリングは必要なし
僕が試した限りではiPhoneの名前変更後のBluetoothの再ペアリングは必要ありませんでした。
試したのはBluetoothイヤホンのApple/Airpods pro、Bose/SoundSport Free wireless headphonesとPioneerのカーナビ、楽ナビです。
SoundSport Freeは電源がONになってしばらくすると「◯◯接続しました」とアナウンスが流れてiPhoneとの接続が完了したことを知らせてくれるのですが、アナウンスの時の名前も自動的に変わりました。
楽ナビも車のエンジンをかけてカーナビが起動したら普通に接続されました。ただし「◯◯との接続に成功しました」と古い名前が画面に表示されます。
楽ナビはエンジンがかかるとiPhoneからのインターネット共有(テザリング)も自動的にONになるのですが、そちらもパスワード要求もなく接続されました。
iPhoneの名前を変えることで旧iPhoneとAirDropできるようになる
iPhoneを新しく買い換えた時に復元で古いiPhoneのデータを新しいiPhoneに写すと、同じ名前のiPhoneが二つ存在することになります。
その場合、古いiPhoneと新しいiPhoneの間でAirDropができません。
しかし、片方のiPhoneの名前を変更すると二つのiPhoneの間でAirDropが可能になります。
iPhoneの「名前」は他人から見える
AirDropの受信相手は「連絡先のみ」にしよう
混んでいる電車の中などで適当な写真から共有アイコンを押してAirDropできる人がどれくらいいるか見てみましょう。
※間違って知らない人に写真を送りつけないように注意してくださいね。
知らない人のiPhoneがずらりと並んでいるはずです。その中には「◯◯のiPhone」になっている人もいますね。
この人たちはあなたの近くにいて、AirDropの受信相手を「すべての人」に設定していて、さらにiPhoneの画面をONにしている人たちです。
逆に言えば、あなたもAirDropの受信相手を「すべての人」に設定していると、iPhoneの画面をつけているだけで、知らない人から見たAirDropの送信先にリストアップされてしまうというわけです。
僕が以前住んでいた家は軽量鉄骨のアパートだったのですが、iPhoneからMacに写真を送ろうとしてAirDropを開くとよく「○▲□のiPhone」が見えていました。
ご近所さんの誰かだったんでしょうけど、本名だけでなく家にいるかどうかまでわかってしまうのは少し怖いですね。
余談ですが鉄筋コンクリートのマンションに引っ越してからはエアドロップの時に他の人が見えることは一切なくなりました。
AirDropの受信相手の設定を「連絡先のみ」にしましょう。
「連絡先のみ」に設定すると連絡先アプリにあなたの連絡先がない人のAirDropの送信先からあなたのiPhoneが見えなくなります。
LINEとかでしか連絡先を知らない友達から写真を送ってもらったりする時に設定変更しなければなりませんが、ほんの少しの手間ですのでプライバシーの保護とどちらを優先するかで検討してみてください。
AirDropの受信相手の設定方法は下記のふた通りあります。
AirDropの受信相手の設定方法その1
一つ目はiPhoneの設定アプリから設定する方法です。
- 設定アプリを開く
- 「一般」をタップします
- 「AirDrop」をタップします
- 「連絡先のみ」をタップしてチェックマークをつけます

AirDropの受信相手の設定方法その2
コントロールセンターから設定する方法です。
- 画面右上から斜め下にスワイプします
- コントロールセンタが開くので左上のグループを「長押し」します
- AirDropのアイコンが現れるのでタップします
- 「連絡先のみ」をタップしてチェックマークをつけます




iPhoneの「名前」が他人から見えるのはAirDropだけじゃない
実はiPhoneの「名前」を他人から見えなくするためにはAirDropの設定だけでは不十分です。
テザリング(インターネット共有)やBluetooth機器のペアリングをする際にも他人から見える状態になってしまいます。
でですのでよほどの理由がない限り、iPhoneの名前はデフォルトの「○○のiPhone」から別の名前に設定しておくことをおすすめします。
まとめ
- AirDropで表示されるiPhoneの名前の設定は設定アプリ→一般を開いて「名前」で変更できる。
- iPhoneの名前がデフォルトだと危険。
- AirDropの受信設定もできれば「連絡先のみ」にしておこう。
★2021年11月8日 文章修正、追記、画像をiOS15.1のものに変更